☆巻頭の一言 今日は、森田俊彦ブログ南九州の林業再成・山村振興。日本の未来社会作りで鍵を握る、林業から製材・プレカットを経て、家作りに至る「森林〜家作りサプライチェーン(注1)」の中で中核の一角を占める「中流の改革」について、報告します。(椎野潤記述) 林業再生・山村振興への一言(再開

Shiino blog Archives
椎野ブログのアーカイブです。
☆巻頭の一言 今日は、森田俊彦ブログ南九州の林業再成・山村振興。日本の未来社会作りで鍵を握る、林業から製材・プレカットを経て、家作りに至る「森林〜家作りサプライチェーン(注1)」の中で中核の一角を占める「中流の改革」について、報告します。(椎野潤記述) 林業再生・山村振興への一言(再開
☆巻頭の一言(1)椎野潤記 森田俊彦さんとは、もう、20年近い年月、深いお付き合いのある畏友です。森田俊彦さんとは、今から17年も昔、2004年頃、九州で林業再生と山村振興に関する先進的な実験をしていました。2020年9月15日のブログ(参考資料1) に、これが書いてあります。これを読んで紹介をして
☆巻頭の一言 高齢者に「生涯現役」を目指してもらおうという動きが、今、急速に進んできました。 結局、最高齢者が、元気で仕事をして働いてくれることが、地域の幸福社会の存続と進化を続ける上で、最も大きいのです。また、これは結局、高齢者一人一人の意欲と熱意が鍵を握るのです。これは、高齢者の「有業率(注1)
☆巻頭の一言 地域で高齢の「お一人様」が、今、急増しています。各地の自治体は、3世代同居を促したり、高齢者の婚活を推進したり、ありとあらゆる知恵をしぼっています。この活動での先進地が現れました。私は、このことに強い希望を感じ、その先進地の動きを探ってみました。 全国で「高齢独居率」が、最も低かったの
林業再生・山村振興への一言(再開) 2022年4月(№198) □ 椎野潤(新)ブログ(409) 林業の再生と山村復興への挑戦 対談 大谷恵理VS塩地博文 周辺事業利益を取り込む国産無垢材大型パネル(その2) 2022年4月12日 ☆前書き 前回のブログの続
☆巻頭の一言 塩地博文さんと大谷恵理さんとの対談の第二弾が、いよいよ、発信されます。世界に誇る日本の美術建築、伝統的な和風住宅と和室が、大型パネルで、合理的に出来ることになりました。 林業再生・山村振興への一言(再開) 2022年4月(№197) □ 椎野潤
☆巻頭の一言 私が待望していた、林業スタートアップが、ようやく、登場しました。ドローンと人工知能(AI、注1)を本格的に組み合わせた、ドローン森林解析を実施するスタートアップです。熊本県で、実証実験を開始しました。 林業再生・山村振興への一言(再出発) 2022年4月 (
☆巻頭の一言 私の林業界の一番弟子、北信州森林組合の堀澤正彦さんから、待望の次世代林業の創生を目指した改革の再発信について、力強いブログが投稿されました。 今日は、これを、椎野ブログの読者に、広く読んでいただくように、ここに掲載します。いよいよ、ここでもう一つ、楽しみな改革の新展開が出発します。 &
☆巻頭の一言 酒井秀夫先生は、このブログシリーズの最後に「サプライチェーンへの期待」を取り上 げて下さいました。でも、サプライチェーンマネジメントを、具体的に実施して行きますと、なかなか難しいのです。次々と難関に突き当たります。でも、一つ一つの問題を、熱意を持って対応していけば、道は、次第に開けてき
林業再生・山村振興への一言(再出発) 2022年3月 (№193) □椎野潤(新)ブログ(404) 「酒井秀夫ブロク」3月ブログ(その2)森林は知的ビジネス 2022年3月25日 ☆前書き 今日のブログは「酒井秀夫ブログ」2022年3月ブログ(その2)「林業