椎野 潤(しいの じゅん) 2025年9(研究報告№151) 「巻頭の一言」 公共の場で誰もが演奏できるストリートピアノ(注1)が、街中に活気を与えています。2025年7月時点で全国に724台設置され、イベントの集客や施設のにぎわい作りに一役買っています。太平洋戦争をくぐりぬけた、このピアノも、活躍

Shiino blog Archives
椎野 潤(しいの じゅん) 2025年9(研究報告№151) 「巻頭の一言」 公共の場で誰もが演奏できるストリートピアノ(注1)が、街中に活気を与えています。2025年7月時点で全国に724台設置され、イベントの集客や施設のにぎわい作りに一役買っています。太平洋戦争をくぐりぬけた、このピアノも、活躍
椎野 潤(しいの じゅん) 2025年9(研究報告№151) 「巻頭の一言」 日本と韓国が国交を正常化して60年になります。両国の友好親善は進み、2024年度の自治体の交流件数は、過去10年間で最多となりました。距離が近く文化も似た日韓は、経済力も接近し、少子高齢化など共通課題も多く抱えています。自
椎野 潤(しいの じゅん) 2025年8(研究報告№147) 「巻頭の一言」 ビジネスの成長と社会貢献を両立させる「ゼブラ企業(注1)」が全国で存在感を高めています。利益確保と社会課題の解決というお互いに相反するようにみえる目的の両立からゼブラ(シマウマ)と称されます。5年間で1.5倍に増えました。
□ 椎野先生との往復書簡(第1回) 転職人材、地方で優遇、求人時の賃金、高知16%増、企業改革へ管理職Uターン 椎野 潤 (しいの じゅん) 「巻頭の一言」 人手不足を背景に転職市場の活況が地方へ波及しています。主要転職サイトに掲載された正社員の求人を勤務地ごとに集計しますと、沖縄・高知の2県で募集
□ 椎野潤ブログ(長坂研究会) 恒久仕様の木造モバイル建築とは(その1)~ 動くみなし仮設住宅としての利用 ~ 一般社団法人日本モバイル建築協会 代表理事 長坂俊成 一般社団法人日本モバイル建築協会(以下、当協会という。)は恒久仕様の木造モバイル建築の普及およびモバイル建築を利用した応
□ 椎野潤ブログ(大隅研究会第二回) 「NPO法人おおすみ百年の森」活動報告 「NPO法人おおすみ100年の森」活動報告を大竹野会長よりいたします。 当法人は、2022年4月に【人の手によって適切に管理された生物多様性のある大隅の森つくり】を目的に発足致しました。2019年度から始まった森林環境譲与
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会) WOODx研究会 ~ 木造建築と森林資源をつなぐ 文責:塩地博文 『WOODx研究会』 ~ 木造建築と森林資源をつなぐ 座長 塩地博文 ウッドステーション 代表取締役会長 小見康夫 東京都市
□ 椎野潤ブログ(大隅研究会) 人口減少と食料安保 日本全体として、人口減少と高齢化は今後も進行していく状況ですが、都市部に暮らす方々には、差し迫ってピンとこない話ではないでしょうか。地方の特に県庁所在地から離れた、地政学的遠地や、交通インフラの希薄な地域は年々その傾向を肌で感じております。例えば私
□ 椎野潤ブログ(伊佐研究会) 需要情報を分析、統計して、売れる商品を生産する流通の重要性 CRM(Customer Relationship Management) 先日、兵庫県宍粟市にある木材加工業「株式会社しそうの森の木」をご訪問させて頂きました。「しそうの森の木」は単に木材加工業というだけ
新しいブログに移行するにあたり、私が、これまで書いてきた「林業再生・山村振興」のブログのテリトリー(分野)名を、「次世代産業社会へ」「地域創生・山村振興&林業再生」に変更しました。 これまでブログの主要テーマであった「地域創生・山村振興」は、これからも中心に置きつつも、安高さんが推進されている新しい