林業経営における「規模の経済」

□ 椎野潤ブログ(金融研究会第20回) 林業経営における「規模の経済」 文責:角花菊次郎 今回は、わが国の林業が突きつけられている課題を経営学界隈で使われている「規模の経済」という経営戦略上の概念を通して考えてみたいと思います。 国産材については、大規模な製材工場や合板工場の需要に対し、原木丸太の供

地域事業体の小さな森林アセットの創出について

□ 椎野潤ブログ(大隅研究会第20回) 地域事業体の小さな森林アセットの創出について おおすみ100年の森理事 岩﨑 理恵 先日、大隅森林管理署より数名、弊社に屋久杉の検収を練習に来られました。屋久島で屋久杉の検収にあたられていた最後のお一方がお亡くなりになられたそうで、検収技術を承継するための研修

国産材原木も価格・数量先決めに

□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第47回) 国産材原木も価格・数量先決めに 木村木材工業株式会社 代表取締役 木村 司 国産材原木は出してみないといくらで売れるかがわからない商品です。 以前は原木を製材工場に納入した後に品質を見て値決めをしていました。納入が先、値決めが後の「後決め」です。原木市場に出荷

ウッドステーション大型パネル活用

□ 椎野潤ブログ(伊佐研究会第19回)  ウッドステーション大型パネル活用 去年の年末、伊佐ホームズ設計施工の物件で、念願のウッドステーション大型パネルを活用することが実現しました。本ブログ「椎野ブログ」の元祖、椎野先生のご紹介で2018年末頃にウッドステーションの大型パネルを知り、その後ウッドステ