□ 椎野潤ブログ(伊佐研究会第15回) 令和5年(2023年)を振り返って 11月中旬、一般社団法人日本林業経営者協会で講演をさせて頂き、それを機に複数名の日本で有数の大山主、林業経営者の方々と交流をさせて頂く機会を頂戴しました。その中で特に感じたことはその方々は、林業における現代の様

Shiino blog Archives
□ 椎野潤ブログ(伊佐研究会第15回) 令和5年(2023年)を振り返って 11月中旬、一般社団法人日本林業経営者協会で講演をさせて頂き、それを機に複数名の日本で有数の大山主、林業経営者の方々と交流をさせて頂く機会を頂戴しました。その中で特に感じたことはその方々は、林業における現代の様
□ 椎野潤ブログ(長坂研究会) 恒久仕様の木造モバイル建築とは(その5) ~まちづくりとの調和と動産としての新たな価値の創出~ 一般社団法人日本モバイル建築協会 代表理事 長坂俊成 1.まちづくりとの調和 日本モバイル建築協会は、森林とつながる恒久仕様の木造モバイル建築の普及に取り組
□ 椎野潤ブログ(金融研究会第14回) 企業的森林経営について(1) 文責:角花菊次郎 前回、自然条件および森林管理の条件が揃っている森林については企業的な経営を志向することによって、持続的な森林資源の利用・管理が実現可能になるといったことを述べました。 では、「企業的森林経営」とは具
□ 椎野潤ブログ(大隅研究会第14回) 佐伯広域森林組合の視察11月21日~22日 おおすみ100年の森 森田俊彦 今回、ウッドステーション㈱塩地会長のおすすめも有り、おおすみ100年の森の研修視察を佐伯広域森林組合でウイング㈱倉田さん一行や宮崎県環境森林部他の皆様とご一緒させてもら
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第14回) ドローンToハウジングの実践から見えたもの ①地域材を使うことの意義 文責:文月恵理 2023年11月9日、長野県松本市内で、後の歴史に残るかもしれない、ある住宅の上棟が行われました。設計図書を元に必要な部材を算出、そこから最適な造材を割り出し、立っている木と
□ 椎野潤ブログ(伊佐研究会第14回) サザエさん森へ行く 植樹ツアーin秩父2023 実施報告 紅葉に色づき始めた秩父の森で、10月28日(土)に「サザエさん森へ行く 植樹ツアーin秩父2023」を開催することが出来ました。参加者120名とスタッフを含め総勢約150名、そしてサザエ
□ 椎野潤ブログ(長坂研究会) 恒久仕様の木造モバイル建築とは(その4) ~ モバイル建築の地産地消化と希望の林業への取り組み ~ 一般社団法人日本モバイル建築協会 代表理事 長坂俊成 日本モバイル建築協会は、全国の森林とつながる恒久仕様の木造モバイル建築の開発と普及に取り組んでいる
□ 椎野潤ブログ(金融研究会第13回) 森林資源の特性と管理について 文責:角花菊次郎 森林を人間が使うための資源として、また人間の生活を脅かす天災からの防波堤として、利用・管理していくことはとても難しいことです。なにせ相手は生き物。それも他の生物と密接な関係性を築き、生態系を構成して
□ 椎野潤ブログ(大隅研究会第13回) 地域における森林・林業のポテンシャルについて 私は、大隅森林組合の代表理事組合長の下清水久男と申します。よろしくお願いいたします。私は、東京の大学で農業を学び、地元の鹿屋市役所に就職し36年間、農政一筋で業務に携わってきました。退職後、現在の大隅
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第13回) 山仕事を夢みて流れついた先は島根県の離島だった(その3) 文責:藤本 淳 意識改革。その為の徹底的な現状把握・情報発信が必要と考えます。 地域課題について生活環境を考えた時に優先順位をつけたとしたら『森林環境』とは果たして何番目に上がってくるのでしょうか。居