ポストコロナの「新しい動き」の波に乗る) 2022年7月22日 ポストコロナの「新しい動き」(その3) 未熟な接客ロボットを人が補う サイバーエージェント+ 大阪大学 小売店などで100体実験 

☆巻頭の一言 今日のブログは、ポストコロナの「新しい動き」の第3弾です。ロボット君(注1)の新しい動きについての2編目です。(椎野潤記) 林業再生・山村振興への一言(再開)                           2022年7月(№227) □ 椎野潤(新)ブログ(438) ポストコロナ

ポストコロナの「新しい動き」の波に乗る) 2022年7月19日 ポストコロナの「新しい動き」(その2) 同居のロボットは家族の一員 ロボットに頼られる家族には潤いが

☆巻頭の一言 今日のブログは、ポストコロナの「新しい動き」の第2弾です。ロボット君(注1)の新しい動きについても書き始めます。(椎野潤記) 林業再生・山村振興への一言(再開)           2022年7月(№226) □ 椎野潤(新)ブログ(437) ポストコロナの「新しい動き」(その2) 同

ポストコロナの「新しい動き」(その1) 企業の「働き方改革」に続く「働き甲斐改革」は まったなし

☆巻頭の一言 ポストコロナの「新しい動き」が、本格的に動き始めました。私のブログも、「ポストコロナの「新しい動き」の波に乗る」という、新たな標題を掲げました。しばらくの間、これに関するブログを連載します。(椎野潤記)   林業再生・山村振興への一言(再開)    2022年7月(№225)

日本の女性 仕事も育児も「M字」解消進む 2020年女性の労働力率 過去最高を更新

☆巻頭の一言 出産や育児で、職を離れるため、30歳代の働く女性が減少する「M字カーブ現象」は、解消が進んできました。でも、これは、古くからの日本の生活・文化と深く関連しているものなのです。いろいろと改善しなければならない点は多いのです。また、このことの改善は、日本の未来にむけて、今、最も困難な課題で

IT人材難 低賃金が拍車 求人倍率10倍 需要映さぬ待遇 転職の壁

☆巻頭の一言 今、世界は、人工知能(AI、注2)、IoT(注3)を中心にした先端IT技術が牽引して、急速な進化を続けています。一方、我が国の企業は、デジタル技術で事業を変革するDX(注1)を中核におき、既存の価値観や枠組みを根底から覆す革新的なイノベーションを起こそうと考えています。しかし、その大革

文月恵理ブログ(1)「林業再生と山村振興]森林直販へ(その1)(司会)文月恵理 パネリスト今山哲也(佐伯広域森林組合)塩地博文(森林連結経営)

(司会)文月恵理 パネリスト今山哲也(佐伯広域森林組合)塩地博文(森林連結経営) ☆巻頭の一言 私が楽しみにしていた、文月恵理さんリーダーの討論ブログが、いよいよ、登場しました。文月さんは、新進気鋭の素晴らしい方なのです。立派な討論会が出来るだろうと期待しています。「風薫る2022年初夏」の文月討論

塩地博文 初夏総まとめ論文(その3) 「林業再生と山村振興]林産複合体企業を目指せ〜消費者直結生産

林業再生・山村振興への一言(再開)   2022年6月(№217)   □ 椎野潤(新)ブログ(428) 林産複合体企業を目指せ〜消費者直結生産 2022年6月17日   ☆前書き このブログは、塩地博文さんの2022年初夏総まとめ論文(その3)林産複合体企業を目指せ〜

塩地博文 初夏総まとめ論文(その2) 「林業再生と山村振興]林産複合体企業を目指せ〜重林主義

林業再生・山村振興への一言(再開)   2022年6月(№216)   □ 椎野潤(新)ブログ(427) 林産複合体企業を目指せ 〜 重林主義 2022年6月14日   ☆前書き このブログは、塩地博文さんの2022年初夏総まとめ論文(その2)「林業再生と山村振興]林産

塩地博文 初夏総まとめ論文(その1) 「林業再生と山村振興]林産複合体企業を目指せ〜港湾から森林へ生産場所の遷都 

☆巻頭の一言 私が楽しみにしていた、塩地博文さんの統括論文が発表になりました。私は、塩地さんに、最近数年間で述べられてきた塩地理論の「総まとめ論文」を、書いて欲しいと要望していました。それが三連載ブログとして実現しました。題して、2022年の「初夏の総まとめ論文(その1〜3)」です。  

未婚率の低下で人口減少に歯止めをかけることが可能 未婚率の最少 宮崎県・鹿児島県

☆巻頭の一言 日本国・日本が、今、解決しなければならない最重要な課題は、日本で永続的に続いて行くと思われている「人口減少」の克服です。私は、これまで、その活路を見出すのは困難だと感じてきましたが、最近、その難しい扉を開けることの活路が、見えてきたと感じています。 近年、日本人・日本社会では、年々、晩