多くの地域で若年労働者数が増加 県民一人当たりの所得も拡大(その3) 新たな分析の試み

地域での若年労働者数の増加と、その地域での都道府県民一人当たりの所得拡大の関係を分析する、新たな分析表の作成を試みました。   林業再生・山村振興への一言(再開) 2022年1月 (№173) □椎野潤(続)ブログ(384) 地域再生 多くの地域で若年労働者数が増加 その自治体の一人当たり

地域再生 若年労働者数が増加すると 県民一人当たりの所得も拡大する(その2) 関東圏1都8県版

関東圏8県では、首都圏の周辺部の群馬県・山梨県で若年就労者の増加が顕著でした。首都圏内で唯一、若年人口が増加した千葉県は、大学との連携を強化しました。   林業再生・山村振興への一言(再出発)   2022年1月 (№172)   椎野潤(新)ブログ(383) 地域再生

地域再生 各県で若年労働者数が増加すると 県民一人当たりの所得も拡大する(その1) 若年層就労者が急増 沖縄県では3倍、群馬県・鳥取県では2.6倍に

積極的な就労支援によって地域内の若年層を増やそうとする動きが、各地で活発になっています。若年層の就労者が急増しました。2015年に比べて沖縄県で5倍、群馬県・鳥取県では2.6倍になりました。   林業再生・山村振興への一言(再出発) 2022年1月 (№171) 椎野潤(新)ブログ(382

山村振興 観光戦略の抜本的な改革 国 NTTデータと連携してデータ作成 訪日客の行動分析 ルート整備や人流分散化 

国土交通省が、訪日客の集客戦略に「位置情報」を本格的に活用します。システムを構築し、自治体などに開放します。分析の対象にするのは、訪日客をはじめとした国内の観光客です。国が、このようなシステムの構築を直接実施するのは、とても珍しいのです。私は、その成果に大きな期待を寄せています。   林業

山村振興 青ヶ島に探る 「市町村の自立」

自治体として存立可能な人口は、一体、何人なのか。その問い(とい)に、ずばり答えるのに、格好な姿をしている自治体があります。東京都青ヶ島です。   林業再生・山村振興への一言(再開)   2021年12月 (№168)   椎野潤(続)ブログ(379)  山村振興 青ヶ島

塩地博文寄稿ブログ「建築の近代化]大型パネル事業の進展(その6) 林業・建築・バイオマスの均衡点を探る スモール&ローカルサプライチェーン

今日は、塩地ブログ第6号の報告です。これは塩地博文さんの2021年年末ブログの総まとめです。(椎野 潤記)   林業再生・山村振興への一言(再開)   2020年12月(№167)   椎野潤(続)ブログ(378) 大型パネル事業の進展(その6)林業・建築・バイオマスの

大谷恵理ブログ「林業再生と山村振興]大型パネル事業が導く林業再生(その2)佐伯広域森林組合の成長の軌跡と新たな展望(2)

☆巻頭の一言 今日のブログは、大谷恵理さんの2021年度のブログの「まとめ」です。(椎野 潤記)   林業再生・山村振興への一言(再開)   2021年12月(№166)   椎野潤(続)ブログ(377) 大型パネル事業が導く林業再生(その2)佐伯広域森林組合の成長の軌

大谷恵理ブログ「林業再生と山村振興]大型パネル事業が導く林業再生(その1)佐伯広域森林組合の成長の軌跡と新たな展望

☆巻頭の一言 畏友、塩地博文さんの教え子、大谷恵理さんに、私は、今、椎野塾事務局長をお願いしております。このたび、塩地さんが育て上げられた、九州大分県の佐伯広域森林組合の調査を委嘱しました。素晴らしい論文が届きました。椎野潤ブロクに掲載させていただきます。これを椎野潤ブログの読者に、読んでいただくの

地域振興 関東圏のコロナ対応 千葉県 埼玉県 神奈川県 大苦戦乗り越え貴重な体験 群馬県 県独自の対応 快進撃

日本経済新聞社が報じた「コロナ対応調査」の関東圏での分析結果を、今日のブログに書きます。   林業再生・山村振興への一言(再開)   2021年12月 (№164)   □椎野潤(続)ブログ(375)  関東圏のコロナ対応 千葉県 埼玉県 神奈川県 大苦戦乗り越え貴重な