日本の新エネルギー産業の展開を目指す(その1) 鹿児島県錦江町の木質ガス化発電

林業再生・山村振興への一言(再開)   2021年5月(№103)   □ 椎野潤(続)ブログ(314)新エネルギー産業の展開を目指す (その1)鹿児島県錦江町の木質ガス化発電 2021年5月14日。   ☆前書き ぎふフォレスター協会の小森胤樹代表理事から、魅力溢れた

山村新興は コロナ以降の経済再建で 最重要(その2)

林業再生・山村振興への一言(再開)   □ 今日の一言 林業再生・山村振興への一言を再開します。その第2号です。ふるさとテレワークとワーケーションにつて書きます。   林業再生・山村振興への一言(再開)   2020年4月(№2)   □ 再開ブログ(002)

山村新興は コロナ以降の経済再建で 最重要(その1)

新型コロナウイルスの恐怖は、世界を覆っています。政府も自治体も、「職場に出勤せず自宅で仕事を」「不要不急の外出は控える」ことを強く求めています。小池百合子東京都知事は人の密集を防ぐため、企業にテレワーク(注2)への協力を強く呼びかけました。これを受けて東京都の本庁舎では職員1万人が、テレワークに取り

鹿児島県「肝属町100年の森」発足 肝付町 錦江町 南大隅町林業改革 地域あげての改革スタート(2) ネット討論

林業再生・山村振興への一言(再開)   2021年5月(№100)   椎野潤(続)ブログ(311)鹿児島県「肝属 100年の森」発足 肝付町 錦江町 南大隅町 林業改革地域あげての改革スタート(2)ネット討論 2021年5月4日。   ☆前書き 2021年4月は、私の

鹿児島県「肝属町100年の森の会」発足 肝付町 錦江町 南大隅町林業改革 地域あげての改革スタート 

林業再生・山村振興への一言(再開)   2021年4月(№99)   □ 椎野潤(続)ブログ(310)鹿児島県「肝属 100年の森の会」発足 肝付町 錦江町 南大隅町 林業改革 地域あげての改革スタート 2021年4月30日。   ☆前書き 森田俊彦さんから、貴重な報告

丸井 売らない店に変身 小売業から情報の収集・販売業へ転身 店頭は消費データを得る場に

林業再生・山村振興への一言(再開)   2021年4月(№98)   □ 椎野潤(続)ブログ(309) 丸井 売らない店に変身 小売業から情報の収集・販売業へ転身 店頭は消費データを得る場に 2021年4月27日。   ☆前書き 丸井は「モノを売らない店」へ、本気で転換

本社を人口700人の山梨県小菅村に移したら 多様な人材が集まってきた 

林業再生・山村振興への一言(再開)   2021年4月(№97) □ 椎野潤(続)ブログ(308) 本社を人口700人の山梨県小菅村に移したら 多様な人材が集まってきた 2021年4月23日   ☆前書き 本社を多摩川の源流域の村に移転したビール醸造会社があります。この本社移転で

過疎地支援の新制度始動 地域の灯火(ともしび) マルチワーカーとして多種業務で勤務

林業再生・山村振興への一言(再開) 2021年4月(№96) □ 椎野潤(続)ブログ(307) 過疎地支援の新制度始動 地域の灯火(ともしび) マルチワーカーとして多種業務で勤務  2021年4月20日。 ☆前書き 東京などの大都市に住む若者の中でも、自然豊かな地に移住したいと考える人は増えてきてい

キューピー 食品産業の生産性向上へ  惣菜の自動盛り付けロボット 自ら開発 

林業再生・山村振興への一言(再開)   2021年4月(№94)   □ 椎野潤(続)ブログ(305) キューピー 食品産業の生産性向上へ 惣菜の自動盛り付けロボット 自ら開発 2021年4月13日。   ☆前書き ここ数回のブログでは、次世代に向けた先端技術におけるデ

進化する工芸品 木の繊維で京焼・清水焼 使って際立つ「用の美(注1)」を追求した芸術品  先端技術に活路 

林業再生・山村振興への一言(再開)   2021年4月(№93)   □ 椎野潤(続)ブログ(304) 進化する工芸品 木の繊維で京焼・清水焼 使って際立つ「用の美(注1)」を追求した芸術品 先端技術に活路    2021年4月9日   ☆前書き 前々回、前回のブログで