国土交通省が、訪日客の集客戦略に「位置情報」を本格的に活用します。システムを構築し、自治体などに開放します。分析の対象にするのは、訪日客をはじめとした国内の観光客です。国が、このようなシステムの構築を直接実施するのは、とても珍しいのです。私は、その成果に大きな期待を寄せています。 林業

Shiino blog Archives
国土交通省が、訪日客の集客戦略に「位置情報」を本格的に活用します。システムを構築し、自治体などに開放します。分析の対象にするのは、訪日客をはじめとした国内の観光客です。国が、このようなシステムの構築を直接実施するのは、とても珍しいのです。私は、その成果に大きな期待を寄せています。 林業
自治体として存立可能な人口は、一体、何人なのか。その問い(とい)に、ずばり答えるのに、格好な姿をしている自治体があります。東京都青ヶ島です。 林業再生・山村振興への一言(再開) 2021年12月 (№168) 椎野潤(続)ブログ(379) 山村振興 青ヶ島
日本経済新聞社が報じた「コロナ対応調査」の関東圏での分析結果を、今日のブログに書きます。 林業再生・山村振興への一言(再開) 2021年12月 (№164) □椎野潤(続)ブログ(375) 関東圏のコロナ対応 千葉県 埼玉県 神奈川県 大苦戦乗り越え貴重な
コロナの悪魔は、取りあえずは、去っていったように思えます。でも、また、再来する恐れは極めて高いのです。ですから、その再来に備えるため、また、再発した場合に適切迅速に対応するために、今回、優等生だった地域の実施記録を、丁寧に記録して遺しておいて、活用する必要があります。今日は、それを考えてブログを書き
世界の半導体の需要が、今、著しく拡大しています。しかも、近年、先端的技術進歩が、まことに迅速です。ポストコロナ産業の発展競争の中で、半導体生産者ポジションの壮烈な争奪戦が始まっています。これに勝てるかどうかが、勝負の分岐点になるでしょう。日本政府は、勝負に出ました。世界の半導体受託生産において、5割
今、巨額の投資資金を保有しながら、次世代に向けて衰退産業の筆頭にいるのは、石油元売り企業です。日本において、その最有力企業であるENEOS(注1)が、この重大な時期に、見事な決断をしてくれました。迅速に事業の大転換をしなければならないと考えていた同社が、中期経営計画で、2023年までの改革投資資金と
物流大手が物流配送車に中国EV車を選びました。日本の内需産業が、いよいよ切迫してきました。 林業再生・山村振興への一言(再開) 2021年11月 (№159) □椎野潤(続)ブログ(370) 次世代産業社会へ 中国 商用EVを対日輸出 東風など一万台 日本に競合なく 物流
教育に独自色を打ち出して移住を促進し、人口減を克服している地域があります。 林業再生・山村振興への一言(再開) 2021年11月 (№156) □椎野潤(続)ブログ(367) 地域再生 独自な教育対策で移住促進 活性化地域が多数 「教育移住」の先進地を追う
テレワークで移住してくれる人材は、大都市の大企業の文化・管理・知識・経験を地域に伝えてくれる存在です。この人たちは、地域の宝です。 林業再生・山村振興への一言(再開) 2021年11月 (№155) □椎野潤(続)ブログ(366) 地域再生 テレワーク移住
コロナ禍の終焉後の日本再建を考えますと、外国人との共生社会の樹立が、きわめて重要だと強く感じます。その思考を進めて行きましたら、近年、外国人が、日本で子供を立派に育てたいと強く希望していることを知りました。でも、この外国人の子供の養育について、現在、大きな課題があるのです。 林業再生・