文月恵理ブログ(2)森林直販へ (その2)(司会)文月恵理 パネリスト 戸高壽生 柳井康彦(佐伯広域森林組合)椎野潤(椎野塾)

(司会)文月恵理 パネリスト 戸高壽生 柳井康彦(佐伯広域森林組合)椎野潤(椎野塾)

2022年6月28日

このブログは、文月恵理さんリーダーの討論ブログの第2弾です。いよいよ、具体的な議論が始まりました。(椎野潤記)

林業再生・山村振興への一言(再開)

2022年6月(№220)

□ 椎野潤(新)ブログ(431) 森林直販へ(その2)(司会)文月恵理 パネリスト 戸高壽生 柳井康彦(佐伯広域森林組合)椎野潤(椎野塾) 2022年6月9日

☆前書き

このブログは、文月恵理さんの「2022年初夏」の討論会ブログ第2編です。(椎野潤記)

☆引用

文月恵理著 討論 森林直販へ(その2) 司会 文月恵理 パネリスト 戸高壽生 柳井康彦 椎野潤 2022年6月9日。

 

文月 : 佐伯広域森林組合の幹部の方々をお招きして、今回は、椎野先生にも加わっていただき、森林直販について語っていただきます。このブログでは、佐伯広域森林組合さんを多く取り上げさせていただきました。私が訪問した際、その道案内をして頂いた柳井さんにも討論に参加していただきます。

椎野 : 私は、文月さんに書いて頂いた佐伯さんへの訪問記に、凄い勇気をもらいました。私は、17年前にサプライチェーンを学び、その実践として鹿児島建築市場を提唱しました。ですから、私は、国産材のサプライチェーンの進展を、とても長い間、熱い熱い思いを待って待ち焦がれてきたのです。佐伯さんでの成功は、わが人生の最大の宝物と言えるのです。

戸高 : 組合長に就任以降、「伐ったら植える」を合言葉にし「佐伯型循環林業」を掲げてやってきました。大きな製材機を導入したり、大型パネル技術を取り入れたりと、大きな決断を繰り返しながらも、森林組合の最大の背骨を守ってきたつもりです。長く低迷してきた国産材価格も2年前より上昇に転じて、胸をなでおろしています。椎野先生が提唱された鹿児島建築市場には大変な期待を寄せていました。当時は、製材機への投資を行い、サプライチェーンを拡大しようとしていた矢先ですから。

椎野 : 私は佐伯広域森林組合の柳井康彦流通部長に、是非一度、お話ししたかったのです。私は、2022年1月18日のブログ(参考資料2)に、以下のように書いています。

「流通部長を務める柳井氏は、自らも苗木生産に挑戦しました。そして驚いた事に、「5年間ずっと失敗し続けた」と事も無げに、微笑みながら話されます。そうやって積み重ねたノウハウが実を結び、今では20人の組合員が、年間約20万本のコンテナ苗を生産するまでになりました。

普通の管理者なら、こんなに失敗を重ねたら、「やっぱり命令・指示をしないと駄目だ」と苦虫を噛んだような顔をして思うでしょう。でも、柳井さんは笑っているのです。そして、一層、権限を委譲するのです。

この先導者が、九州の一角に、次世代社会で出現することが期待されている企業を、先行的に出現させました。このような人が、各県に一人ずづ出てくれば、日本の未来にも、明るい光が射してくるでしょう。次世代工場を5年間に1000工場作ると言っている、文月恵理さんの出現で、私の初ブログの高い目標は、俄かに期待が高まりました。

柳井 : 文月ブログで取り上げていただき、そのまとめで、椎野先生自ら褒めて頂いたりと、文月さんとの出会いが、自分や自分の周辺の人たちに、スポットライトを当ててくれました。林業の時代などと言われていますが、地味な日常の繰り返しである林業や林産業は、成果が出るには長い年月が必要です。私に光を当てて頂きましたが、諸先輩たちの歴史と苦労があればこそ、今の自分や佐伯広域森林組合があるのです。サプライチェーンを伸ばしたくて、製材機に投資したのですが、森林組合は丸太生産までという風潮が強く、逆風を浴びていましたし、こうやって光を与えてもらうなど、全く想像さえ出来ませんでした。

文月 : 私は、その精神を「佐伯スピリット」と表現させて頂きました。本日のテーマは、森林直販です。言い換えるならば、「佐伯スピリットのその先」をお聞きしたいと思っています。

戸高 : ウッドショックに端を発した国産材価格の値上がりは、いわば、一時的なボーナスです。ここで生まれた利益を、佐伯循環型林業へ再投資していきたいと思います。具体的には、大径材の有効活用、苗木の生産性改善、大型パネルの施主への直販になります。そして、最大のテーマは、人の育成です。林業の本質を理解する、林業の未来を託せる人材の育成こそ、私の責務だと自覚しています。幸いにも、多くの若者たちが加わってくれ始めています。彼らの育成こそ、佐伯型循環林業の肝になります。さて、この討論のテーマである、森林直販ですが、難易度は高い事業になります。そもそも森林組合は、森林を所有する組合員によって構成されていますので、組合員の利益に相反する可能性のある事業は、デリケートになるのが実情です。例えば、建設業を営む組合員、木材販売を営む組合員の方々に、森林直販することが、組合と組合員双方の利益に繋がると理解してもらう必要があります。ただ、サプライチェーンを意識したということは、川中、川下へと繋げていくことを決意したのと同じ意味ですので、理解を深めていかねばなりません。

柳井 : 人材は一朝一夕に育ちません。地味で天候や災害にも左右された上、価格相場という資本主義そのものとも付き合っていかねばなりません。林業は、「耐える人間」を求めがちです。しかし、耐えるばかりでは、人は育ちません。「笑って前に進む」人間を育てていくことが、現場を預かる私たちの責務です。失敗しても、失敗しても、なお前に進む力は、自然から学んだものです。日々、自然との格闘の中で、「笑って前に進む」精神を教えてもらっています。文月さんの言う「佐伯スピリット」は、「笑って前に進む」ということかもしれません。森林直販とは、今まで顧客にしてきた、プレカット業者に対して販売する上に、そのプレカット業者を超えて、建設事業者、更には消費者に販売する事業を意味しています。20年近く前に、製材機に投資して、丸太販売から製材製品への販売に移っていった変化と同じように難問です。私たちの今までの日常をガラッと変えていくでしょう。現状は、消費者や生活者を意識した生産とは言い難いのが現実です。例えば、製材はプレカット工場に対しての品質意識だけです。それが、大型パネルになり、そしてその大型パネルを施主まで届けるとなると、伐採、乾燥、製材、運搬と繋げてきたサプライチェーンの意識をさらに高めていかなければなりません。佐伯広域森林組合は、その進化を乗り越えてきた歴史があります。「笑って前に進む」スピリットで、最大価値の実現に挑戦したいと思います。

椎野 : サプライチェーンとは、価値の連続を指しています。佐伯さんでは、造林、育成、伐採、製材まで価値が逃げ出すことなく、自己循環できています。それを更に、プレカット、大型パネルまで繋げていくと、低付加価値で苦しんでいた国産材流通を一変させてしまいます。儲けが外部に流出することなく、佐伯内部に蓄積されるのです。佐伯さんの進化は、もはやサプライチェーンという枠を超えて、垂直統合に近づいています。国産材復活の先導者になると思います。そして、「笑って前に進む」精神こそ、私が長年探し求めてきたものです。文月ブログで柳井さんの日常生活を拝見できて、「この人こそサプライチェーンそのもの」と思ってきました。目の前の壁に挫折していては、サプライチェーンはつながらず、「買い叩き」に遭遇してしまいます。先導者は常に孤独です。遠くの松明を求めて孤独に耐えながらも前に進む人達が先導者になるのです。戸高さんも、柳井さんも、先導者の有資格者です。どうぞ、日本林業の再生、山村の復興へ先導者になってください。(ここまで、文月恵理著、討論 森林直販へ(その2) 司会 文月恵理 パネリスト 戸高壽生 柳井康彦 椎野潤 2022年6月9日から引用)

☆まとめ

椎野先生にも加わっていただき、大変有意義な対談が出来ました。先程、気づいたのですが、サプライチェーンを考えることは、自己の価値を再確認することですね。国産材は自らの価値を再認識すべきです。サプライチェーンの見直しという洗濯を通じて、どこを洗うべきか、どこのほつれを解くべきかと点検しながら、自分自身の価値を洗いなおし、必要な分野に果敢に挑戦していくことだと思いました。敗北感から自己否定を繰り返しても、誰も助けてくれません。佐伯さんの先導者たる力は、「伐ったら植える」という精神に潜んでいます。それを「笑って前に進む」力に換えて果敢なる挑戦の日々を過ごされています。「森林直販」は、地元の木で家を建てるという、私達の先祖が普通にやってきたことを、デジタルの力を利用して復活させることです。地域に住み、暮らを営む生活者を、健全な森を維持しながら木材を届ける人々とつなげ、快適な住宅を得る資金を、山と地域に循環させる試みなのです。佐伯さんなら必ずそれを実現されるでしょう。今後も佐伯さんの挑戦に目が離せません。本日はどうもありがとうございました。(文月恵理記)

☆おわりに

文月恵理さん司会の討論は、凄く素敵な討論になりました。私は、大満足です。椎野塾の読者の皆様にとっても、ますます、味わい深くなってきたことでしょう。日本の未来に向けて「林業再生・山村振興」を強力に推進するために、颯爽と登場した新星の背中を、日本国民全員で押して行きましょう。(椎野潤記)

参考資料

(1)文月恵理著 討論 森林直販へ(2) 司会 文月恵理 パネリスト 今山哲也 柳井康彦 塩地博文、2022年6月28日。

(2)椎野潤(続)ブログ(385) 大型パネル事業が導く林業再生(その3)佐伯広域森林組合の成長の軌跡と新たな展望(3) 書き切れなかった詳細エピソード 2022年1月18日。

[付記]2022年6月28日。

[追記 東京大学名誉教授 酒井秀夫先生の指導文]

[指導を受けたブログ名:文月恵理著 討論 森林直販へ(その1) 司会 文月恵理 パネリスト 今山哲也 塩地博文 2022年6月24日。

文月恵理様

ブログ配信ありがとうございます。

今回は文月さんが提案された事業モデル「森林直販」について、大型パネルを技術導入して、工務店さんまで直販を進められておられる佐伯広域森林組合の今山哲也さんをお招きしての討論です。森林直販は、これまで分業の方向に進化してきた林業林産業を垂直的に統合して、収益や買ってくれた生活者の想いを、再造林へ繋げていきます。このことが佐伯広域森林組合で実践、実証されています。

佐伯広域森林組合は、大型製材機を導入して、間柱生産に力を入れていましたが、当時、三菱商事建材に在職されていた塩地博文さん(現在森林連結経営)

を訪ねて、広域での販売を依頼し、大きな成果を得ました。しかし、次は「大型パネルにして、広域に販売せず、地元で売れ、それも工務店に売れ」と言われて、君子の豹変ぶりに驚ろかされたことが述べられています。塩地さんのこの判断、さかのぼって塩地さんとの出会いは巡り合わせというか幸運だったのではと思います。

今山さんは、舵を逆に切ったものの、地元工務店には地縁が無く、建築に関する知識もなく、最初は人脈の無さに打ちのめされたとのことですが、今では、大型パネルは、梁も、柱も、間柱もすべて佐伯材で構成するので、「森林資源を残さず活用する」という森林組合の成果にも合致して、木材の高騰や品不足、大工不足に悩む地元工務店に浸透し始めて、担当スタッフの人材が育ってきているとのことです。塩地さんが方向転換に迷わなかったのは、佐伯さんが再造林を旗印に経営されていたからとのことで、文月さんの垂直的統合と見事に合致します。

今山さんの「林業は終わりなき旅」は名言で、座右の銘にしたいと思います。

酒井秀夫

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です