□ 椎野潤ブログ(堀澤研究会第1回) 森林組合の行方―林業サプライチェーンの実現に向けて「山長グループの精神性に触れて」 堀澤正彦 過日、モック㈱の大型パネル工場を訪ねました。私一人のため(結果的には2人になりましたが・・・)に時間を割いてくださったスタッフの皆さんに感謝です。 まず、月並みな感想

Shiino blog Archives
椎野ブログのアーカイブです。
□ 椎野潤ブログ(堀澤研究会第1回) 森林組合の行方―林業サプライチェーンの実現に向けて「山長グループの精神性に触れて」 堀澤正彦 過日、モック㈱の大型パネル工場を訪ねました。私一人のため(結果的には2人になりましたが・・・)に時間を割いてくださったスタッフの皆さんに感謝です。 まず、月並みな感想
□ 椎野潤ブログ(金融研究会第17回) 木材先物取引について(2) 文責:角花菊次郎 3年前、需給ギャップに起因するウッドショックの衝撃。品薄と価格高騰。ウッドショックは新型コロナウイルスによるもの以前にも2回のショックがあったとされています。1回目は90年代にアメリカのフクロウ保護を目的とした伐採
□ 椎野潤ブログ(大隅研究会第17回) 木材運送業の林道整備効果 おおすみ100年の森 副会長 岡本孝志 おおすみ100年の森(有限会社おおのがら林業)の岡本と申します。私の住んでいる所は、窓開けても隣の屋根は全く見えず、清涼な川と山が広がり川を流れる水の音と小鳥のさえずりが聞こえるだけの広大な山麓
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第44回) 杉2x4材は国産材の救世主になれるか? 木村木材工業株式会社 代表取締役 木村 司 今年に入って「木材の売れ行きが特に悪い。冷え込んでいる」という話を私の周囲でよく聞きます。新築住宅着工が減り続けているだけではなく、製材工場も、プレカット工場も過去に例がないほ
□ 椎野潤ブログ(伊佐研究会第16回) 新しい物流施設のデザイン・在り方に学ぶ 伊佐ホームズ株式会社の家づくりのご縁から注目させていただいている日本GLP株式会社が9月20日、大規模多機能型物流施設である「GLP ALFALINK 相模原」が世界三大デザイン賞の一つであるアメリカのインダストリアル・
□ 椎野潤ブログ(堀澤研究会第1回) 森林組合の行方―林業サプライチェーンの実現に向けて「吉野林業があるじゃないか!」 堀澤正彦 椎野ブログ筆者の一員に復活して7回の連載を終えました。ところが、思いがけず定期投稿筆者の一人としてしばらく書き続けることになりました。ブログ運営の基盤である椎野塾の不登
□ 椎野潤ブログ(金融研究会第16回) 木材先物取引について(1) 文責:角花菊次郎 木材価格の乱高下に左右される経営から脱することはできないか、おそらく木材業界全体がこの問題を解決したいと願っているはずです。 2021年から始まった第三次ウッドショックでは世界的な木材価格の高騰や海上輸送のひっ迫
□ 椎野潤ブログ(大隅研究会第16回) NPO法人おおすみ100年の森活動報告 おおすみ100年の森代表 大竹野 千里 当法人は、2022年4月に【人の手によって適切に管理された生物多様性のある大隅の森つくり】を目的に発足致しました。2019年度から始まった森林環境譲与税と森林経営管理制度の有効な
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第43回) 「輸入材は国産材よりも安くて良い」は過去のもの 木村木材工業株式会社 代表取締役 木村 司 はじめまして。埼玉県で無垢造作材加工工場を経営する木村木材工業株式会社 木村 司と申します。私は、輸入材は国産材よりも安くて良いものだという木材業界の不文律が音を立てて
□ 椎野潤ブログ(塩地研究会第42回) 再造林が強める林業の社会的包摂力 株式会社森林連結経営 文月恵理 再造林、それは林業が苗を植えてから収穫するまでの一つのサイクルを終え、新たな命の循環を歩みだす初期段階だ。日本の多くの地域で、人工林が利用に十分な成長を遂げているのに、木材価格の低迷や再造林の困