森林にデジタル人材を呼び込み、林業の見えない壁を飛び越えよ。昨日の投稿を読んだある方から、良い話だが結びが抽象的過ぎるのではないかとメッセージを頂いた。足して二で割る、誰も傷つかない意見では本当に社会を動かすことはできない。何かを変えたいなら、批判を恐れずブレない主張を打ち出すことだと。それで言
若い林業技術者に話を聞いた。地元出身で、伝統的な林業地域の大学校に二年通った後、自分の親も働いていた今の会社に就職したそうだ。林業は地域ごとに全く違うので、学んだ内容が必ずしも地元で活かせる訳ではない、だから早めに戻ろうと思ったという。彼が勤めて5年ほどになる会社は、社長が保有する1,000ha
山で働く人の賃金はいくらぐらいなのだろう。令和4年度の林業白書には、月給制の従業員は増えつつあるがまだ29%程度とある。林業従事者の年間平均給与は約343万円で、全産業平均よりも100万円程度低い。勤務地が都市部でなく生活費の安い地方だとしても、常に他産業との労働力の奪い合い
伐ることは機械化できて儲かるが、植えて育てることはずっと難しい。特に、植えることよりもその後の世話の方が遥かに大変だ。ウッドショックで木材の価格が急騰した時も、簡単に生産量を増やせなかった理由の一つは、伐った後の再造林の目途が立たないからだ。昨年300haに植栽を行ったというある森林組合では、そ
林業ICTは利益につながりにくい。そんな話を続けて二人の林業関係者からお聞きした。農業で言えばハウス内の温湿度管理や、連動した給水・施肥の自動化。漁業なら天候や海流のデータを活かした魚群探知機の導入、それらはすぐに収益増につながり、投資を回収しやすい。林業は、高性能林業機械のような機械化までは効果が
森林組合がどうあるべきか、法律の枠内で経営することは当然として、何をどこまでやっていいのかには様々な考え方があるようだ。木や木材と何の関係も無い仕事に違和感を覚えるのは誰でもわかるが、木材の先にある建築に手を伸ばすことには異論があるかもしれない。昨日紹介した森林組合の方に詳しくお話を伺うと、プレ
ある森林組合を調べていて、その事業内容が多岐にわたることに驚いた。森林整備や木材販売以外に製材加工や木工を手掛ける組合は珍しくないが、プレカット事業も行い、工務店と連携して地域材の住宅を提供している。他に原木しいたけの栽培と販売、薪の予約販売、森林セラピーやキャンプ場の運営まで。それを25名程度の従
ブナの稚樹は雪解け後に真っ先に葉を広げ、競争相手がいない初夏の間に一年分の栄養を蓄える。だからその後、伸びてきた草本に光を遮られても枯れることはなく、冬が来て雪が降ると、その下でまたじっと春を待つ。ブナの研究で博士合を取得された、長野県林業総合センターの小山育林部長のお話はとても興味深いものだった。
早く森に戻るよう手助けする。昨日と今日、木島平で行ったブナの移植にはそんな目的があった。新幹線の飯山駅から車で50分程の、カヤノ平という場所だ。昔、村が国有林を借りて牧草地に変え、牛の放牧をしていたが、牛乳の消費量が減って規模を縮小する事態になった。国に借地の返還を申し出たところ、元は森だった場所だ
杉を伐った後、そこに何を植えるのかは結構悩ましい問題のようだ。杉の生育の良い場所で搬出もし易ければ、同じ杉を植えるのが普通だろうが、そうでない場合は難しい。杉を植えれば、最初の5年は下刈り、混んで来たら除伐(間引き)などが必要で、間伐をせずに放置したとしても、収穫を期待できるまでに5~60年はかかる