文月ブログ

カラマツ無垢梁の家

木島平のカラマツ梁の家が松本市内に完成し、見学会に行ってきた。ドローンや地上モバイルレーザで計測したデータを解析し、建築図面から割り出した部材情報とマッチングさせた梁材。それを使って実棟の建設まで行ったのは、恐らく世界初だそうだ。
レーザデータでは腐れや傷など表皮の情報が取れず、皮の厚みが想定を大きく上回ったこともあり、計画した40本のうち造材したのは30本、実際に建築に使用できたのは7本のみという厳しい結果になった。それでも不足分を一般流通材で補い、地元業者が尻込みするプレカット加工をしてくれる工場へ県外にまで運び、完成にこぎつけたのは、建築という産業の人材・技術の厚みを示すものだ。計測技術の現状と課題を明らかにしつつ、施主に約束どおりの住宅を引き渡せた今回の実験が、歴史的な快挙だったことは間違いない。
一方で、林業側の多くの人々から、そこまでする必要があるのかという反応を受け取った。立木の価格はせいぜい一本3,000円、今の技術レベルでは、単木情報の計測にお金をかけてもそれを上回る価値を生み出すには程遠い。森林を計測して資源量を推定しても、伐採してその精度を検証するというデータの積み上げは難しい。更に製材の専門家に言わせれば、A材と言われる品等にも10段階くらいの区分があり、それを掴むのに必要なのは計測データでなく試し製材結果の管理だという意見も聞いた。今は一旦、単木解析というレベルを諦め、より現実に即したアプローチをすべきなのかもしれない。
しかし、原木市場で1m3あたり12,000円程度の杉は、住宅部材として工務店に渡る時には5倍~20倍にもなる。一貫生産でその間のコストを抑え、計測の精度を高めることで木材を無駄なく利用する、それが再造林費用の捻出のみならず、建築費という大きな資金を地域内で循環させ、経済を潤すという理想像は全くの夢物語なのだろうか。
今回、リスクを負って無垢のカラマツ梁を採用してくれたのは、地域の材を活かしたいという情熱を、早くに亡くなった父から受け継いだ工務店の社長だった。普段は寡黙なお父様は、木材の良さを伝えようとすると客に対して2時間も熱弁を振るう、客は話の内容よりも、その心意気に打たれて(根負けして?)発注を決めてくれる、そんな様子を間近で見てきた彼だからこそ、このプロジェクトへの参加を即決してくれたのだろう。
冷静な計算や合理では動かない世界がある。ある意味で森林こそ、そんな複雑さの塊だ。どこで育ち、いつ伐られ、誰によって加工されたかが全て記録されたカラマツの梁は、明るい二階のリビングで控えめに顔を表し、そして強固に家を支えている。この家が歴史遺産となるような研究の進展を、私は諦めずに見守ろうと思う。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP