あれ?ポーチで靴を脱ぎ、玄関から室内に足を踏み入れた瞬間、いつも感じる冷たさがこの家には無いと気づいた。足先から全身を蝕む冷えへの不安が溶けていく。なんて温かいんだろう。視線の先には美しい杉の床板に続き、紀州の木材が現わしで使われた心地よい空間が広がる。壁はモイスという建材で、木目とよくなじむ柔らか
成長という言葉を調べると、生物や物事が発達して大きくなること、とある。心の成長とか経済の成長という言い方もされるが、それらは目に見えないし測り方によっても変わる。成長という言葉の根源的な意味は、やはり生き物が生まれて日々大きく育っていく変化を差すのだと、ある人に教わった。どんな子供でも、大きくなった
母と共に、毎年欠かさない年末の墓参りに行ってきた。父の眠るお墓は箱根から三島へと下る旧同沿いで、富士山を望む山の斜面にある。お盆の時期はあまりの暑さに墓参りを取りやめたので、久しぶりの訪問に、「坂がこんなに急だったっけ」と足の悪い母が難儀している。ゆっくりとだが確実に衰える母の姿に、いつまで一人暮ら
地形、地質、水路などの農業施設、消火栓の位置など、「人々が山村で生きていくために必要な情報」の共有と伝達を支援する、そのための地図を作っていますとその人は語った。戸田堅一郎氏、元長野県職員で、航空レーザデータの標高値から傾斜角と曲率を計算し、異なる色調で重ね合わせて地形判読を用意にした「CS立体図」
熊本県立南陵高等学校の演習林を訪ねた。この高校には林業専攻のコースがあり、毎年10人前後の学生がここで森林整備や林業経営の基礎を学んでいる。演習林に着くと、若い教諭と二人の高校生が緊張の混じる笑顔で迎えてくれた。彼らがワークショップで参加者と共に作った木製のカメラの玩具をプレゼントされるというサプラ
日本の稲作の単位面積当たり収量は、減反政策が始まる前の1969年には世界第3位だったが、米国や中国にも追い越され、現在は16位と低迷しているそうだ。(日経経済教室「稲作農政の課題(下)」日本国際学園大学・荒幡克己教授)米価を維持するために総量を規制し続ける政策のもとで、生産性が向上しなかったのはある
2024年11月29日、赤坂でFSCの創立30周年記念イベントが開催された。2012年から今年の9月までFSCの事務局長を務めたキム・カールステンセン氏が挨拶され、パネルディスカッションにも参加されたので、参加者には同時通訳の受信機が配られた。FSC設立の経緯が当時の関係者からビデオメッセージで語ら
朝のリレーという大好きな詩を書かれた、谷川俊太郎さんが亡くなった。「カムチャッカの若者がきりんの夢を見ているとき」、で始まる有名な詩は、「それはあなたの送った朝を、誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ」と結ばれる。朝起きて、一日を生き、眠りについただけで、とても重要な仕事をしたのだと思わせてくれる。
水田で米を作らず、湛水するだけでお金がもらえる、そんな状況を取材した記事が朝日新聞に連載されていた。熊本はもともと水の豊富な市で、70万人超の人口を支える水道水が全て地下水でまかなわれている、世界でも稀有な都市だそうだ。しかしその水の不足が心配されるほどの巨大な需要者が、市に隣接する菊陽町に工場を建
木造アパートの建設ラッシュ、私の住んでいる千葉県の都市部では、そう表現するしかない現象が起きている。この4月以降、自宅から徒歩5分圏内に、3棟もの在来木造三階建て集合住宅が着工した。手掛けたのはそれぞれ別の工務店で、関連は無いようだ。一棟はもう完成し、入居が始まっている。もう一棟は7~8割方工事が進