CONTENTS

隠岐諸島に秘められた力

隠岐諸島の海士町から、島の住宅事情の問題を木造大型パネルの技術で解決できないかと考える3人の移住者が視察にやってきた。ハーフ住宅のモデル棟、北千葉にある大型パネル工場などを見て事業スキームについて討論した後、ウッドステーションの塩地会長は彼らに対してこう言った。「海士町では神社が平地に、古い住宅も水

森は止まらない

森は止まれない。日光と水があれば、どこまでも成長し続ける。ある時、市民の散策路として整備された森林公園も、20年も経つと高層の樹木が大きくなり、中低木の光を遮って枯らしてしまう。樹木の名を記載した標識だけが残り、対象の低木は跡形もなかったりする。私が以前活動していた箱根でも、数十人のパークボラン

高知でのフォレスターギャザリング③

高知県本山町での森林活用、今の時点で振り返ると、自分が凡庸なアイディアしか出せなかったことに悔いが出てきた。もっと尖ったものが必要で、それが可能な気がしてきたのだ。清水の流れる水路を辿りながら登る山は、至るところ美しいコケに覆われている。きっと水を好む生き物が沢山いるだろう。そして、道は急だが比

茨城県境町で社会デザインを学ぶ

昨日までは高知の中山間地域で森の活かし方を探り、今日は茨城の境町で社会デザイン研究のゼミ合宿に参加。前者では地域おこし協力隊が大きな役割を果たしていたが、今日は北関東で、外食産業が公金を活用して人口の少ない場所で飲食店を出店・運営するケースが増えているのを知った。どちらも税金が投入されていて、シュリ

高知でのフォレスターギャザリング②

特急南風に乗って高知を後にし、瀬戸大橋を渡って岡山へ。新幹線に乗り換えて家路はまだ遠いけれど、心地よい疲労感に包まれながらこれを書いている。年に一度、各地を巡って開催されている自称フォレスターの集まりは、今年も大きな学びと再会の喜び、自分を叱咤する刺激を与えてくれた。参加者は開催地に来る前に、4

高知でのフォレスターギャザリング①

林業・建築・バイオマス、それを連携させることが日本の森林をめぐる課題の解決につながると信じて活動しているが、私はいずれの専門家でもなく、実践者ですらない。それでもできるだけ多くの知識を得て、関係者と出会い、具体的に何かを動かすビジネスや運動に繋がる種を探し、育てたいと思っている。今日と明日は高知

森の所有権の行方

森は誰のものだろう。自分が森だったら、誰に所有され、どんな風に扱ってもらえたら嬉しいだろう。先日、森林の所有と経営の分離に取り組んでいる森林組合の方にお話しを伺った。2000年代半ばから、約70人の所有者の160haの森林に地上権を設定し、70年間の信託契約を結んで管理しているという。その契約自

林業を活かしたネイチャーポジティブ経済

日本では林業がネイチャーポジティブに欠かせない。それをもう少し掘り下げてみる。日本列島は人と自然の合作だ。縄文遺跡から人々が栗を栽培していた証拠が見つかっているように、日本人は昔から役に立つ木や植物を選択して育て、自然を持続的に活用してきた。その過程で、田んぼやあぜ道、草刈り場、燃料や堆肥にする

林業とネイチャーポジティブの両立

日本ではネイチャーポジティブと林業振興は両立する。むしろネイチャーポジティブに林業は欠かせないと言ってもいい。何を唐突にと思うかもしれないが、早いうちにそれをしっかり主張しないと、割り箸が環境破壊の象徴のように扱われた過去の轍を踏むことになる。今の日本で起きていることと、諸外国で進む開発による生

C4植物と闘う苗木達

タンザニアのセレンゲティ国立公園は、四国ほどの面積にライオンやヒョウなど4.000頭を超える大型肉食獣が高密度で生息している。それはヌーやガゼルなどの草食動物が300万頭もいるからだ。動物達の命を支えているのは、イネ科など成長の早いC4植物だ。光合成で作られる初期生成物が炭素3つでできているのがC3

TOP