なぜ再造林をしないのか?
木材の価格が安すぎてコストが賄えない、というのが通説で、私自身も一般の方にはそう説明してきた。しかし実際には、各種の補助金を使えば再造林費用の9割は助成される。残りの1割を山主さんが出し渋るというのは確かにあり、100%再造林を行っている佐伯広域森林組合でも、その説得に苦心することがあると聞く。それでもほとんどの山主さんは説明を受け入れ、組合が提示する再造林費用を差し引いた価格で立木の買い取りに応じる。狭い地域で、周りが皆やっていることを自分だけしなければ非難を浴びるという同調圧力もあるのかもしれない。佐伯では、素材生産事業者が伐採した山でも組合が再造林を引き受けている上に、補助金の対象にならない枯死木の補植まで組合負担で行っている。山の維持管理に、自分たちが責任を持つという矜持が貫かれているのだ。
再造林をしない地域は、伐りっぱなしのハゲ山を放置しても誰にも咎められない。そもそも山奥は人目につかないし、みんなやっていることだから心も痛まない。そんな風になってしまった根本の原因は、その地域に人が住み続ける、暮らしが続いていく確信が持てなくなったからではないだろうか。都会に行った若者は戻って来ない。子や孫も、大したお金にならない森林など要らないと言う。新しく苗木を植えても、手入れをする人はいるのか、誰も見向きもしないではないか。
この負の連鎖を止めるのは難しい。私自身、夏の下刈りに耐える体力などありはしない。それでも何かできないかと考えてしまう。カーボンクレジットはかなり条件が緩和され、使いやすくなっているようだ。伐るなら付加価値をつけて売り、再造林する。それができないなら調査して保全する。次世代への責任を放棄した安売りだけはしないでもらいたいと思う。
コメント