文月ブログ

森林組合と素材生産事業者

森林組合と素材生産事業者はどのような関係にあるのだろう。ちなみに、素材生産とは木を伐採して一定の長さに切り、木材として販売する事業者のことだ。林業に関わる会社にも様々な業態があり、森林組合のように伐採後の地拵え・造林・育林まで一貫して行う会社もあれば、最近は造林に特化した会社も増えてきている。
中でも素材生産は、一定の技術があれば最も利益を得やすい仕事なので、森林組合に勤めて仕事を覚えたら独立する、というケースが多い。機械の購入に初期投資が必要だが、かなりの部分を補助金で賄うことができる。森林組合にしてみれば、せっかく育てた人材が最も美味しい部分を持っていく存在になるのは悔しいことだろう。
素材生産事業者も良い事ばかりではない。伐採する立木の購入は山主さんの信頼を得なければできないし、地域によっては激しい競合もある。仕事には常に危険が伴う上、木材の販売価格が下がれば融資の返済計画に狂いが生じる。楽して儲かる商売ではないだろう。
大分の佐伯市では、素材生産事業者が伐採した場所も、ほぼ全て森林組合が造林している。そうなるまでには、山主さんや事業者に何度も説明会を開き、造林の必要性を個別に繰り返し訴えるなど、苦労を重ねてきたと聞いた。今では、伐採後の片づけの仕方が悪いと森林組合から山主さんに連絡され、次の仕事の契約ができなくなるので、事業者の方が組合直営の伐採班より丁寧だそうだ。きれいに片付けられた伐採地は、苗木を植えるための地拵えも楽になる。森林組合の一貫した理念と努力、そして健全な競争が生み出した好循環だ。ウッドショックの際には、近隣の素材生産事業者が多くの利益を上げて派手にお金を使い、組合内で不満が高まることもあったらしい。しかし材価が低迷する今、相場に翻弄される厳しさも認識されているだろう。
ある森林組合の組合長は、人が辞めていくことを嘆きながら、それでもこの業界に残ってくれればいい。仕事は融通し合える。それより関係の無い他の産業に転職されるのは辛いと仰っていた。時には競争し、時には協力し合う、一定の緊張感を持ちながら、その地域の山で共に生きていく存在。デジタル化など新しい挑戦を通じて、お金以外の価値観を重視する最近の若者を惹きつける術を競い合って欲しいと思う。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP