文月ブログ

森と生きるために-WOODx研究会拡大会議②「取り組み報告」

大型パネル工場の製造ラインを見学した後、参加者は事務所内のセミナールームに集まりました。もともとある机と椅子は24名分ですが、この日は全部で30人近くが参加したため、壁際にも椅子を並べる盛況でした。
モックの榎本社長の挨拶に続き、ウッドステーションの塩地会長のオリエンテーションでは、WOODx研究会が生まれたきっかけとここまでの経緯、目指しているものについて説明がありました。今年の3月に大分の佐伯広域森林組合と宮崎の中国木材の工場を見学するツアーを実施したこと。そこで木造建築を手掛ける大学の先生方と、森林のドローン計測・解析を専門とする信州大学の先生とが出会い、林業と建築のデータ連携を進めようとする気運が醸成されたこと。そこから何度もWeb上での会合を重ね、今回初めてリアルな見学会と拡大会議が催されたことなどです。この間に、8月にはウッドステーションが中心となってウッドデザイン賞に3件の応募を行い、昨年秋から準備してきた書籍「森林列島再生論」が上梓されました。WOODx研究会は、この書籍の中で提言された「森林資源と建築のデータ連携」に必要なシステムの開発を主な目的としています。しかし、これまでの議論経過を振り返ると、法令など周辺課題の洗い出しや解決への模索までも視野に入れた、幅広い内容が対象になっていくかもしれません。
この後、ウッドデザイン賞の一時審査を通った3件の応募作品について、内容の紹介が行われました。最初は信州大学の学生と修士生による「ドローンToハウジング」です。ドローンと地上レーダーを組み合わせた情報を解析することにより、単木ごとの細かい情報、つまり樹種や樹高・直径だけでなく、曲がりや細りなど、建築の部材情報とつなげるためのデータが得られ、それによって山を資源庫とし、需要起点で木材生産を行う道を開く技術です。実現には超えなくてはならない様々な課題がありますが、若い二人の希望に溢れた明るい声と表情は、彼らならきっとそれをクリアしていくだろうと信じさせるものでした。
次は「ハーフ住宅×エネカリプラス」。これは、大型パネルによる規格型住宅の屋根に、東京電力エナジーパートナーが提供する太陽光発電設備を載せて販売するコラボ商品です。高機能な外皮に、人が住むために最低限必要な配線や水回りを済ませて施主に引き渡すハーフ住宅、そこに初期投資ゼロでエネルギーの自給ができるエネカリプラスを載せれば、手頃な価格で快適な住空間と安い光熱費、災害時の備えも手に入れられるのです。今後、大都市を中心にZEH(ゼロエネルギー住宅)の義務化が進んでいく流れの中では、対応に苦慮する工務店にとっても福音になるかもしれません。
最後は「国産無垢材大型パネル製造ライン」です。ここで提案しているのは、従来の技術を組み合わせた、いわばローテクのラインです。製材工場に隣接して、モルダーとJASの検査機器、そして金物専用のプレカット機械を配置し、即座に大型パネルに組み込むことで、長期保管や輸送による反りや曲がりといった品質の劣化を避け、地元の木材の価値を最大限に引き出そうとする試みです。しかし、これを動かすにはCADのシステムが必要で、その開発を目指すのが、正にWOODx研究会の役割なのです。このラインができた時、先の二つの提案、「ドローンtoハウジング」「ハーフ住宅×エネカリプラス」も更に実現に近づき、またその価値を増すことでしょう。
会議の後の懇親会では、普段は交わることのない、違う業界の参加者同士が交流する様子が見られました。場所を提供し、細やかな気遣いでもてなしてくれたモックの皆様に深く感謝すると共に、このような交流をとおして新たな化学変化が生まれていくことこそ、モックの榎本社長が意図されたことだろうと感じました。
そして送迎を含む運営に当たったウッドステーションの皆様、本当にお疲れ様でした。塩地会長の旗印のもとで、この研究会は更に加速し、革新的な成果を生み出すに違いない、そう確信できた一日でした。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP