文月ブログ

森を巡る旅-言葉の探求その6「佐伯広域森林組合との出会い②」

大分県佐伯市の「佐伯広域森林組合」そこで見た、林業と製材に関わる人々の生き生きした様子は、私にとって長い間探し求めてきたものでした。愚直に再造林に取り組む姿勢は、組合直属の伐採班以外の、別の素材生産業者が伐った場所をもカバーする徹底ぶりです。この地域の森林は自分達が守るという矜持、そこには、実家が林業を営んでいた組合長戸高氏の、強い信念がありました。世の中が、材価の低迷で再造林放棄もやむなしという方向に流れても、佐伯では決してそれに屈せず、あらゆる知恵を絞ってやり続けて来たのです。その姿勢が、組員全体に仕事への誇りという揺るぎない土台を作ってきたのでしょう。
更に、森林組合が大型の機械を導入して製材に乗り出すというのも、非常に大きな決断と実行力を要することでした。現参事の今山氏がそれを提案した時、心配の声も大きい中、やってみなさいと背中を押してくれた理事の方がいたそうです。このままではいけないといいう危機感と、新しい挑戦を支援する環境があったからこそ、多額の投資が認められたのでしょう。しかし、製材機が稼働して生産が始まっても、製品をどこの誰に売るのか、それは全く未知の領域だったようです。そんな時、県出身者の名簿を頼りに彼らが探し出したのが、当時建材商社にいた塩地氏でした。自分を訪ねて来た今山氏らに対し、当初塩地氏は、「私は同じ県の出身だからと一緒に仕事をするような甘い人間ではない」と突き放したそうです。しかし今山氏らは追い返されても必死に食い下がり、とうとう販路開拓や営業支援への協力を取り付けたのです。
その後、塩地氏は自ら取引先を拡大すると共に、毎月のように佐伯を訪ね、組合の若手幹部を厳しく指導しました。答えを聞くのではなく、自分の頭で考えること、言い訳せずにやってみること、失敗したらそこから何かを学ぶこと、それは時に激しく、数時間に及ぶこともあったそうです。しかし、人は大人になるほど、真剣に叱ってもらう機会は少なくなるものです。普段の塩地氏は大らかで明るく、誰にでも気さくに声をかけ、一人一人を良く覚えています。そのような叱責は自分達に期待する故だということを、彼らは理解し、その教えを何とか実践しようと努力を重ねたのでしょう。
その後、組合に更に大きな試練がやってきました。直線距離で50キロ程しか離れていない、宮崎県の日向市に、巨大な集成材メーカーの工場ができると言うのです。このままでは大手の資本力に負け、立木の買い付けができなくなるのではないか、今山氏らはそんな危機に直面したのです。そこで相談を受けた塩地氏は、自らが開発した「木造大型パネル」工場を作ることを提案しました。聞いたことの無い手法で、しかも森林組合の作る住宅部品を、果たして工務店が採用してくれるのか、ここにも多くの懸念の声があったそうです。結果から言えば、時間はかかりましたが、ウッドショックもプラスに作用し、現在では受注を伸ばしているそうです。
佐伯広域森林組合の人々は、こうして幾度も危機を乗り越え、新たな挑戦とそれに伴う失敗に対し、謂わば「耐性」を身に付けていったのではないでしょうか。自分で考える、やってみる、ダメでも何かの学びがある、そのうちに成功につながる、そんな行動様式が、長い間に、自然に末端まで浸透していったのでしょう。もともと自然は計算のできない世界です。買い付けた立木は、ある程度の予想はしても、実際に伐ってみなければ真価はわかりません。苗を植えても雨が降らなければ多くが枯れてしまいます。それでも滅んでしまわないように、木々は多くの花粉を飛ばし、果実を実らせるのです。その自然の様相と、小さな挑戦を繰り返して学びを得る日常、そして自分達の仕事が誰かの役に立っているという誇り、それらがまじりあって生み出される寛容さ。私の中に「佐伯スピリット」という言葉が浮かんできました。苗木センターの責任者との会話で感じた、ある「光」を言い表すのにふさわしい言葉を、私はようやく見つけたのです。
明日に続きます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP